いまさら聞けない基礎用語【シ】#043 軸受
公開日時:2025/03/26
みなさん、こんにちは。基礎用語、案内役のあるるです。
今回注目する基礎用語は、コチラ!
↓↓↓
今月の基礎用語:シ #043
軸受
(bearing)
あるる「あれぇ?・・・おかしいなぁ〜〜・・・」
博士「おお、あるるのラジコンか? かっこいいのぅ」
あるる「あ、博士! 助けてください。せっかく博士に自慢しようと思って持ってきたのに、変な音がするだけで、うまく動かないんです。昨日はあんなにビュンビュン走ったのに・・・」
博士「ふむふむ・・・昨日は、あの河原で走らせたのかの?」
あるる「えっ?! なんでわかるんですか?!(驚) まさかこっそり見ていたとか?」
博士「ふぉっふぉっふぉっ、ラジコンの泥の付き具合を見れば、一目瞭然じゃ。しかも昨日の河原は、ぬかるんでおったろうに」
あるる「そうなんです! 水たまりもものとせず、ぐんぐん進んでかっこよかったんです〜〜」
博士「嬉しそうな顔が目に浮かぶのぅ。で、お腹がぺこぺこになるまで遊んだら、泥も落とさず、ご飯を食べて、そのまま寝てしまったんじゃな」
あるる「ギクッ!! そ、そこまでお見通しとは・・・」
博士「ほれ、よく見てごらん。タイヤの軸受部分に泥が固まっておる。これをキレイにしたら問題解決じゃ」
あるる「じくう・・・?」
博士「軸受。ベアリングともいうが、タイヤを動かす重要な部分じゃ。忘れてしまったのかの?」
あるる「う・・・」
博士「図星じゃな。よし!それでは早速、軸受の復習じゃ! 思い出すまでラジコンはお預けじゃぞ」
あるる「う・・・うぇーん。がんばります・・:
軸受(じくうけ)とは?
軸受(じくうけ)は、機械の中で“軸”を正しい位置に支えながら、なめらかに回転させるための部品です。英語では「ベアリング」と呼ばれ、回転体との摩擦を減らすことで、エネルギーのムダを防ぎ、機械の寿命をのばす重要な役割を担っています。
そもそも「軸」は、モーターやエンジンなどの動力を歯車や車輪に伝える「回転軸」や、回転体を支える「固定軸」として使われる、機械の心臓部のような存在です。この軸と軸受はセットで使われ、キーやピン、カップリング、フランジなどの他の要素とも組み合わされて、正しく機能します。
軸受には、大きく分けて2種類あります。軸と軸受が直接こすれ合う「滑り軸受」と、玉やころを使って転がす「転がり軸受」です。自転車の車輪や洗濯機、工場のロボットまで、あらゆる回転機械に軸受は使われています。
目立たないけれど、なくてはならない黒子的な存在。それが「軸受」です。
アルファフレームを利用してコンベアを製作する場合など、軸受を取り付ける簡単な方法があります。
それは、コンベアのアクセサリーとしてカタログに掲載しているベアリングホルダー「CHBシリーズ」「CHNシリーズ」を利用する方法です。
CHBタイプは、フレーム側面から出っ張りますが剛性があり、
CHNタイプは、フレーム側面と同面になるものです。
ベアリングホルダー「CHBシリーズ」「CHNシリーズ」
ベアリングホルダー「CHBシリーズ」「CHNシリーズ」
HB-60、CHN-60は、M6フレームの2列溝に適合し、#6002の軸受がセットできます。
CHB-30、CHN-30は、M6フレームの1列溝に適合し、#608の軸受がセットできます。
ともに軸中心に穴加工することで、外側へ軸を通すこともできます。
「CHBシリーズ」「CHNシリーズ」取付例
コンベア以外にも、このような方法で簡単に低コストで、回転軸を設けることが可能となります。
あるる「軸受の大切さ、思い出しました! このカラフルなベアリングホルダー、最初パズルかと思ってたことまで、鮮明に!」
博士「それはよかった。こんなに小さなパーツじゃが、回転するための重要なパーツじゃ。よく覚えておくんじゃぞ」
あるる「は〜〜〜い」
博士「よし! では、ラジコンカーをキレイにしようぞ。あるるよ、ラジコンを貸してみなさい(ワクワクそわそわ)。早く、はやく〜〜」
あるる「博士、顔が少年になってますよ。動かしたいんですね」
博士「ふぉっふぉっふぉっ、バレおったか(笑)。ラジコン動かすの久しぶりなので、腕がなってのぅ」
あるる「はいはい。しばらくお貸ししますので、ぞんぶんにお楽しみください(笑)」