ぶっちゃけ塾♪ 2025年3月のお題は『サクラサク・ブログdeお花見2025\(^o^)/」
公開日時:2025/03/26
暖かくなったと思ったら、急に寒くなったりのジグザグ天気。私たち人間も蕾を膨らませた植物たちも、しどろもどろしちゃう毎日ですが、日本全国春爛漫はもうすぐです!!
先日の思いがけない雪で、桜の開花も少しだけ遅れたようですが、今週3月24日(月)の東京を皮切りに、全国的に開花ラッシュになるとか♪
これからあっというまに、日本全国で桜が満開になることでしょう♪♪ とっても楽しみです。
ということで、タイミングもぴったりなので、昨年同様、今年もコレを開催します!!
今月のお題は
『ブログdeお花見♪2025\(^o^)/\(^o^)/』!!
お勧めの桜スポットや、教えたくない穴場スポット、はたまた花より団子でお花見宴会の様子など、桜にまつわる素敵な1枚をお寄せ下さい。
みんなのぶっちゃけで春爛漫♪ このページを、サクラ色に染めちゃおうではありませんか!!
★ぶっちゃけ投稿はコチラから
↓↓↓↓↓
♪============================♪
あなたの一枚で春爛漫♪
≪ぶっちゃけ投稿はコチラ!≫
↓↓↓↓↓↓↓
https://alfaframe.com/odai/20706.html#ENQCGI#
♪============================♪
みなさまの投稿、お待ちしてまーす(^○^)/
2月のぶっちゃけさんは、『寒さの中の「小さい春」、みぃつけたぁ〜♪♪♪』
3月初旬には、東京でも雪が降るという異例の寒さが続きましたが、ジグザグ天気の中でも春を感じる瞬間があったと思います。
そんな中、春を待ちわびる2月のお題「小さな春」を見つけてくれたぶっちゃけさんたちをご紹介いたしますので、みなさんと一緒にほっこりいたしましょう(*^-^*)
春の味覚を発見されたA様
スキー場に向かう途中の山間で「ふきのとう」が目を出していました。まだ小さく、数も多くなっていませんでしたが、少しだけちょうだいして「ふきのとう味噌」を作りました。
春を感じる絶品で、ご飯がすすみます。
ふっくらふきのとう♪
わーーー、見事なふきのとう!! これぞ春の代名詞のひとつですよね。
ご自身でとったふきのとうで作る「ふきみそ」、なんという贅沢!なんという自然派! あつあつごはんとセットでいただきたぁ〜〜い\(^o^)/(←かなり本気) 素敵な春をありがとうございます。
ふきのとうは天ぷらにしても絶品ですよね。あのほろ苦さこそ春の味・・・山菜、万歳です。
顔を出すのを毎年待ち遠しく観察されているB様
「ふきのとう」に続いて「つくし」ですか!! 自然がいっぱいで素敵ですね。
今年は去年に比べると、雪が多かったのでしょうか? 1週間も遅いお出ましだったのですね。
寒さに負けずに、土の中でパワーを蓄え、こんなに元気に育ってくれたつくしんぼたちにあやかって、私たちも元気いっぱい、体を伸ばして成長していきましょう! 成長期はとうに過ぎたけれど(笑)、心の成長はいくつになってもできるのですから!! ね♪
C様宅のお庭にも春到来♪
「名前の分からない花たち」というところで、思わずクスッとしてしまいました。そうなんですよね、気づけば「あなたは誰?」というお花、結構庭に咲いているんですよね。
どんな花が咲くのか、楽しみですね。タイミングがあったら、ぜひ来月のぶっちゃけで、チューリップと一緒にご披露ください。桜じゃないけど、同じお花なんだし、ぜんぜんOKでーーす。\(^o^)/ 投稿、まってまーーーす(ハート)
会社の敷地で小さな春を発見されたD様
お、チューリップつながりですね♪
C様のお庭のチューリップよりも、まだ芽が出たばかり・・・なのでしょうか? この状態でチューリップだとわかるところがさすがだなと、ガーデニング音痴のメルマガ編集部メンバーから、尊敬の眼差しが集まっています(笑)
こんな小さな芽、普段は気が付かずに通り過ぎちゃうのかもしれませんが、こうして写真に撮ってくれると、じっくり見ることができてありがたいです。
まさに小さな春! 何色の花が咲くんでしょうね。D様もタイミングがあったら、成長したチューリップの姿を、ぜひぶっちゃけてくださいね。
E様の富山の春と言えばこれでしょ!
おおおおーー、ホタルイカ!!! まさに「富山の春!」ですね。
昨年は平年の3倍以上の豊漁だったそうですが、今年は落ち着いて平年並みだとか。プリプリ、きときと、おいそしそうです(^-^)v
E様はどうやって食べたのでしょう?! 気になるなる〜〜〜(笑)
そして、こんなに入って、このお値段。○トリさんもびっくりなお値段以上ですね(笑)
思わず笑ったF様の小さな春
除雪で積みあがっていた雪山が溶け、そこから現れた「スイカ」に、思わずお腹を抱えて笑ってしまいました。
昨年、庭になったスイカが包丁も入らないほど硬くて食べられなかったので、この場所に放置されていたのですが、一冬越しても健在(ちょっと柔らかくなってた)で、春を通り越して夏を感じてしまいました(笑)
名付けてド根性スイカ!
ス、スイカぁ〜〜?!!
メルマガ編集部も、思わず2度見、3度見しちゃいました。
「こんなところにアルミフレーム」ならぬ「こんなところにまるごとスイカ」!(笑)
スイカって、こんなに「ちょこん」とあるものなんですね(笑)
しかも、ちょっと斜めになっているところが哀愁を誘い、それこそずっと見てられる〜〜。なんて素敵な1枚。F様のおかげで、腹筋が鍛えられました。
G様は一足先に春爛漫♪
わーーー、すてきーーー♪♪
桜とはまた趣が違って、梅はふっくら可憐で可愛いですよねぇ〜〜。
青空と花びらのコントラストが素敵すぎて、絵葉書を見ているようです。こんなハガキが届いたら嬉しいですね。
ちなみに、気になって調べてみたら、梅も桜も「バラ科サクラ属」なんですね。へぇ〜〜〜。そして梅はなんと、日本だけでも300以上の品種があるんだとか。 梅の世界も奥深いんですねぇ〜〜。
素敵な春をありがとうございます!
F様の50歳の挑戦!!
昨年、50歳になったのを機に小さな梨農園を始めました。
苗木を植え初めての春を目前に、新芽が出てきたのを見て嬉しくなりました。
順調に育てば、2~3年後には収穫できるそうなので、頑張ってお世話しようと思います。
梨の木
わ〜〜〜、梨の新芽って、初めて見ました!!
こんなに細い木がスクスク育って、あの「梨」がタワワに実るようになるんですね〜(うっとり)。自然ってすごい! 生命ってすごい!
そんな神秘な世界に挑戦したF様。心の底から応援いたします。
収穫は秋口でしょうか。良き季節になりましたら、ぜひ「梨・成長ものがたり」をぶっちゃけてくださいね。どんな味なのか、食べてみたーーーい(←結局食いしん坊かよ!笑)
メルマガ編集部も見つけてきました!
気ままにトークでご紹介した「浜離宮恩賜庭園」で、紅白の花をつけている梅の木を発見しました!!
1本の木に白とピンクの花をつける梅の木があるのですね~。
帰ってから調べてみたら、このような梅を「源平咲き」というのだとか。源氏が白、平家が赤。平安時代の源平合戦のときの旗の色から、こう呼ばれるようになったそうです(へぇ〜〜)。
もともとは紅梅だったのが、色素の変化で白い花が咲くようになったと解説にはありましたが、科学的にはどうあれ、1本で2度美味しいというか、一度に紅白が拝めて、何ともめでたい梅の木でした(^_^)v
紅梅白梅おめでたい!
大事なことは2回言う。3月のお題は『ブログdeお花見♪2025\(^o^)/』
はい。ということで、今月もたくさんのぶっちゃけ、たくさんの「小さな春」を見つけてくれて、ありがとうございました\(^o^)/
普段なら見逃してしまいそうな小さな変化を、こうしてぶっちゃけあって、ほっこりしあえてことに、感謝しかありません。
さーて、いよいよこの季節がやってまいりました!
今月(2025年3月)のお題は
『ブログdeお花見♪2025\(^o^)/\(^o^)/』!!
お勧めの桜スポットや、教えたくない穴場スポット、はたまた花より団子でお花見宴会の様子など、桜にまつわる素敵な1枚をお寄せ下さい。
春爛漫♪ いっちょ派手に参りましょう!!
♪============================♪
あなたの一枚で春爛漫♪
≪ぶっちゃけ投稿はコチラ!≫
↓↓↓↓↓↓↓
https://alfaframe.com/odai/20706.html#ENQCGI#
♪============================♪
みなさまの投稿、お待ちしてまーす(^○^)/