【今月のまめ知識 第18回】 座グリ加工 深さに関して

公開日時:2014/09/18

 

あるる「あれ? あれれ? やっぱり違うぞ・・・??!」

博士「こんなに散らかして、あるるは一体、何をやっているんじゃ?

おや? それは夏休みの宿題とやらの、自慢のフォトフレームではないのかい?」

あるる「えへ。そうなんですけど・・・あのときは夢中で作っちゃったんですが、

どうやってつないだのか、ちょっと気になっちゃって」

博士「ほぅ、探求熱心なのはよいことじゃが・・・。自分で穴をあけて繋げたんじゃなかったのかい?」

あるる「実は・・・ 工作キットがセールで半額!ってなってたんで、ついそれを買って・・・」

博士「なんじゃ、そうだったのか(笑) で、さっきは何をブツブツ言っておったたんじゃ?」

あるる「あ、穴なんです。こことここ、ほら、穴のカタチが違うでしょ?

なんでなのかなーって、不思議に思っていたところなんですよ」

博士「おお、あるる、実に良いところに気がついたものじゃ」

あるる「でしょ、でしょ〜♪」

博士「すぐ調子にのる!(コラ)」

博士「よいか、あるる。こっちの穴が“タップ加工”で、そっちの穴は“座グリ加工”じゃ」

あるる「ざぐり??  変な名前ぇ(笑) 焼きぐりとかはまぐりの親戚ですか?」

博士「そんなわけないじゃろ! 立派な専門用語じゃ。この、食いしん坊め」

あるる「えぇ〜、だってぇ〜・・・(博士をぐりぐり)」

博士「グリグリするのはやめなさい!(笑) では、今日は「ざくり」について学んでもらうとするかのぅ」

 

Print

 

 

 

 

 

アルファフレームを接続する場合、通常はブラケットを使用しますが、

 

一方のフレームを座グリ加工し、

 

他方の端面にタップ加工を施して接続する方法があります。


 

Print


 

端面のタップ加工は

 

フレーム断面にタップ下穴寸法の通し穴があり、その穴にねじ切り加工するわけですが、


 

側面の座グリ加工は

 

フレームに対して適切な深さで加工しないと有効な締結が出来ません。


 

例えば、ボルト座面に十分な接触面積が得られない場合は、

 

その座面に陥没が起こりボルトの緩みにつながります。(図1参照)


 

また、中空部を貫通してボルトを通すと、フレームに潰れが発生することで

 

やはりボルトの緩みが発生します。(図2参照)


 

ZAG1
図1

 

ZAG2
図2

 

 

このような事態を防ぐために、“標準座グリ基準“を設定しております。

 

376

 

部材によっては、ボルト本来の規定トルクで締め付けした場合に

 

フレームの変形を招くものがあります。

 

このような場合は、トルク制限をして締め付けることで使用可能です。

 

しかし、一部の薄肉フレームでは、座グリによる締結が適しないものもあります。

 

それらを技術データとして総合カタログP376~P379に掲載しておりますので

 

こちらをご確認の上で加工及び組付けを実施してください。

 

157824_14_TechnicalData_210x297_[356-379]

 

157824_14_TechnicalData_210x297_[356-379]2

 

あるる「はぁ〜。すごいなぁ〜。ただ単純に穴をあけてあるわけじゃないんですね・・・」

 

博士「どうしたあるる? ため息なんかついて」

 

あるる「いや、完全自作の道は遠いなぁ〜と思って(遠い目)」

 

博士「ものづくりの道は一歩からじゃ、あるる。気長に一緒に歩いて行こうぞ」

 

あるる「はいっ!博士! ついていきます!」

 

あるる「で、博士。その道の途中に、焼きぐりとかはまぐりは売ってますか?

 

できれば焼きはまぐりがいいなぁ〜」

 

博士「ったくお前というヤツは! でも、焼きはまぐりはわしも大好物じゃ」

 

あるる「じゃ、今日のご飯は焼きはまぐりで!」

 

Print


 

 

カテゴリ一覧