『ジョブキッズとやま2025』ちびっこ社員がお仕事体験♪

公開日時:2025/08/27

今年も開催\(^o^)/

おしごと体験王国とやま2025」

 

初回開催から9年を迎えますが、今年もNICのお仕事体験は大人気♪

たくさんの子供たちが、NICで『機械づくりのお仕事』にチャレンジしてくれました\(^o^)/

 

夏の太陽よりもキラキラな子供たちの笑顔に、私たち先輩社員も子供に戻った気持ちで一緒に楽しみ、
たっぷり癒されました。

工場見学や工作体験など、子供たちに『ものづくり』の楽しさを伝えたい!

そんな思いで開催したジョブキッズで、暑さにも負けない元気な未来のエンジニアの姿をレポートしましたので、
たっぷりと癒されてください(*^-^*)

 

今年も開催!夏休み恒例企画『ジョブキッズとやま2025』♪

待ってました!「ジョブキッズとやま2025」。

毎日体温を超える暑さで、バテバテな大人たちに元気と癒しを与えてくれる『ジョブキッズ』を
今年も開催することができて、とっても嬉しいです。

 

7/29(火)、8/6(水)、そしてお盆明けの8/21(木)の3回実施で、

各回定員10名ですので、今年も応募多数で抽選となりました。

 

そして見事当選した、選ばれしちびっ子エンジニアたちが颯爽と出勤!! 
NICの機械づくりに挑戦してくれました(^O^)/

 

ジョブキッズバージョンWelcome ボード♪♪

ねっくんが子供たちをお出迎え♪

NICのお仕事を学ぶ!

NICの社員としてお仕事をする前に、アルミニウムの特性を知ってもらい

その特性をいかした機械つくりの材料となる「アルファフレーム」についてお勉強しました。

子供たちに、身近にあるアルミで作られたものを聞いてみると、

恥ずかしそうに手を上げて「1円玉」や「アルミ缶」などと答えてくれました。

 

その他に、自分たちが普段乗っている自転車のフレームやゲームを作る機械に

アルファフレームが使われていることを映像で見てもらいましたが、

いちばん興味があったのは、昨今頻繁に打ち上げされているロケット設置台だったように思います。

 

みんな興味深々♪

工場に行ってアルファフレームを見てみよう! 

それでは一緒に、アルファフレームがどんな物なのか、実際に見てみましょう♪

 

工場案内は、先輩社員にとっての勉強の場でもあるので、毎年若手社員に担当してもらっています。
昨年から所々でクイズを出題し、工場見学も楽しいアトラクションとなりました!

 

まずは、工場内には色んな形や色のフレームが置いてあるけれど、よーく見るとそれぞれ違っていて、

作る物によって使うフレームも変わるから、たくさん種類があるんだよ---。

さて、問題です。「このフレームは約何種類あるでしょうか?」

①30種類  ②120種類  ③260種類の3択で答えてもらいます。

 

辺りを見渡し①から順に手を上げ、さすがに260種類はないなと感じたちびっこ社員たち。


正解は「③!」と発表すると、みんな「えぇーーー!(@_@)」とびっくりしていました(笑)

 

その他にも、

「自動倉庫の棚は、1トンのフレームを載せられるけど、1トンの重さの動物はど〜れだ?」

「ジャストフィットボックスという機械の名前は、どんな意味でしょう?」

 

などなど、クイズに挑戦しながら楽しそうに学びました。

 

この機械の名前の意味はな~んだ?

穴の中にギザギザの加工があるよ!

硬い金属に穴を開けたりできるよ!

デジタル部品庫の表示灯がクリスマスみたいで綺麗と話す子も♪

フレームに文字やマークが印刷されるよ!

ねっくんに手を振る子供たち♪

お楽しみの工作体験♪

工場見学のあとは、お待ちかねの工作体験です♪

色々勉強したとはいえ、さすがに機械は作れないので

事前に先輩社員がちょっとだけ組付けておいたオリジナルの工作キットから

自分で作りたい物をひとつ選んでもらいました。

 

テーブルに置いた工作キットを手に、「もう早く作りたいよ~」のオーラが凄すぎて

説明もそこそこに、組立開始です(^^;)

 

 

早く組み立てたいよ~

ジョブキッズは子供たちが主役なので、周りの先輩たちは優しく見守りサポートします♪

そっと見守り

サポートします

あいにく先輩社員は、みんなにピタッと寄り添えるほどの人数ではありませんでしたが、設計図を見ながら一人で黙々と、そして着々と組み立てているちびっ子社員も多く、その小さな手が、モノづくりの未来を担っていると確信しました。

組立作業が終わったら、世界に一つだけのオリジナル作品に仕上げてもらいます。

 

ポスカでロボットや像の顔を描いたり、色付けしたり、
装飾部品を取り付けたりとみんなとっても楽しそう♪

ちょっぴり緊張のテレビ取材♪

1回目の開催ではテレビ局の取材があり、

「組立は難しいですか?」
「今日のお仕事は楽しいですか?」

といった質問にインタビューマイクを向けられた子供たちは、ちょっぴり緊張しながらも、しっかりと自分の思いを答えていましたよ!

 

工作が楽しいです!

組み立ては少し難しかったけど楽しかった!

個性豊かなキラキラの芸術作品♪

ジョブキッズ終了まであと10分のアナウンスと共に、

「できた~」とキラキラしたお目目で最高の笑顔をふりまくの子供たちに

カメラを向けずにはいられません!!

 

この瞬間がもうキュンキュンしてたまりません(≧▽≦)

 

それでは、子供たちの素敵な作品と最高の笑顔を一堂にご紹介しますので、是非とも癒されてください♪

 

最後は恒例の記念撮影♪

最後は毎年恒例のみんなで集合写真を撮ってNICのお仕事体験は終了です。

出来た作品を持って、「できたぞー!」の掛け声とともにパチリ♪

みんな出社した時よりも、少し大人になったように感じますね。

7月29日(火)参加のちびっ子エンジニア♪

8月6日(水)参加のちびっ子エンジニア♪

8月21日(木)参加のちびっ子エンジニア♪

爽やかな笑顔に暑さも忘れ、「楽しかった~」と帰っていく子供たちの姿が見えなくなるまでお見送りし、待ち遠しかったジョブキッズも、これにて終了。

ちょっと寂しい気持ちにもなりますが、今年もたくさんの素敵な笑顔に癒され、100%充電完了(^_^)v

 

来年は、ジョブキッズ開催10年目を迎えます。この節目に色々とバージョンアップしたいと思っているので、もうすでに今から楽しみです。

ジョブキッズに参加できるのは、小学1年~6年生。オトナにとっての10年はあっという間ですが、子供たちは10年の間に驚くほど成長するもの。

そろそろ社会人になる子供たちも出てきていると思いますので、ジョブキッズに参加したちびっ子社員から、本当のNIC社員が誕生することを心待ちにしています。

 

入社面接で「ジョブキッズでNICの機械つくりを体験しました!」という声が聞ける・・・

そんな日が早く訪れますように~(^O^)/

 

以上、「ジョブキッズとやま2025」レポートでした。

カテゴリ一覧