『富山ものづくり企業ナゾ解きバスツアー』御一行様が立山工場を見学♪
公開日時:2014/08/26
2014年8月21日(木)。
 
 北日本新聞社様主催『富山ものづくり企業ナゾ解きバスツアー』として、
 
 総勢36名の小学4~6年生の親子さんが立山工場を見学しに来られました。
 
  
 
 このツアーは富山県内のものづくり企業を見学し、
 
 事前にそれぞれの企業から出された
 
 隠された「ナゾ」を子供たちが解き明かしていくという
 
 夏休みにぴったりの体験型ツアーです。
 
  
 
 今回は『富山の水』をテーマに、浄水場、富山米100%のせんべい製造工場、
 
 そして我がNICの3社が選ばれました。
 
  
 
 当社では水とアルミの関係や、不思議な形をしたアルミフレームがどうやって使われているのか、
 
 どんな物が作られているかを見て触れて、実際に工作体験をしてもらいました。
 
  
 
 その時の様子をレポートしましたので、ご紹介したいと思います。
 
  
ドキドキワクワク初体験♪
  
 
 天気予報では雨となっていましたが、子供たちの思いが通じたのでしょう。
 
 予報とは打って変わって、青空が広がるバスツアー日和でした。
 
 9:20 予定より少し早いバスの到着です!
 
  
 
 
 たくさんの社員にお出迎えされ、少し緊張ぎみの子供たち。
 
  
 
 ようこそ!エヌアイシ・オーッとテックへ♪
 
 
 ウエルカムボードも一工夫してみました♪
 
  
 
 さっそく、アルミフレームについて、簡単なお勉強会の始まりです。
 
  
 
 
 大人も子供も真剣な表情で説明を聞いていらっしゃいました。
 
  
 
 子供たちの身の回りにあるアルミ製品を例にあげ、分かりやすく説明するのは、
 
 今まで何度もお客様の前で会社説明を行っているプロ中のプロ!
 
  
 
 子供向けの説明は初めてでしたが、同じ年齢のお子さんがいるので
 
 子供の気持ちが分かるのでしょう…
 
  
 
 優しい口調と子供の目線で話をしている姿をみて
 
 「さすが!」「適任!」という感じでした。
 
  
いよいよ工場見学です!
  
 
 一通りの説明が終わり、みんなでNICの帽子をかぶって
 
 いざ工場見学へ!
 
  
 
 部屋を出たとたん
 
 「あ!これもアルミフレームだ」
 
 「あれもかな?」と
 
 目をキラキラ輝かせ、
 
 周囲をキョロキョロしながら工場内でアルミフレームを探している姿は、
 
 まるで宝探しをしているかのようでした。
 
  
 
 
 宝探しへしゅっぱ~つ♪みたいでしたよ。
 
  
 
 定尺6メートルのフレームがたくさん並んでいる「切断待機エリア」から見学スタート。
 
  
 
 実際にフレームの切断、ネジ穴やいろんな加工をしている所や、
 
 商品を検査・洗浄している工程を近くで見ながら、
 
 お兄さん(?)お姉さん(?)の説明をしっかり聞いてメモをとって
 
 いましたよ。
 
  
 
  
 
 
 
  
 
 「梱包エリア」では、キレイになったフレームが自動で袋詰めされ
 
 手際よく作業する職人技を見て「おぉ~」という歓声が上がっていました。
 
  
 
 
 歓声をうけ、少し照れてるNIC社員でした(笑)
 
  
 
 たくさんのフレームや部品が高く積み上げられ保管されている自動倉庫では、
 
 パソコンに入力するだけで、必要なフレームや部品を自動で取り出したり
 
 元の場所に戻したりする動きを見てもらいました。
 
  
 
 みんな興味津々!
 
 保護者の方も一緒になって感心されていました。
 
  
続いてC棟へ!
  
 
 N棟見学が終わり、次は新工場『C棟』の見学です。
 
  
 
 フレームに図面を印刷する「マーキングエリア」や
 
 大きな装置を組立ている「組立エリア」を見学してもらいました。
 
  
 
 また、今回は特別に工場の一角に“展示会ブース”を立ち上げ、
 
 いろんな装置やクリーンブース、たくさんの製品を陳列し
 
 ミニ展示会を体験してもらいました。
 
  
 
 
 実際の展示会場みたいでしょ(笑)
 
 
 入っただけじゃキレイかどうかはわからないんですが
クリーンブースでキレイな空間を実体験♪
 
 
 色んな形のアルミフレームに興味津々♪
 
  
 
 大人でもめったに体験することが出来ないクリーンブース内に入ってみたり
 
 普段目にすることがない大きな装置や、いろんな形のアルミフレームを見ながら
 
 未来のエンジニアたちは何を思い描いたのでしょうか???
 
  
お楽しみの工作体験♪
  
 
 工場見学が終わり、みなさんお楽しみの工作体験です♪
 
  
 
 今回のバスツアーですべてのナゾを解き明かすと
 
 「富山ものづくり企業ナゾ解き認定証」と
 
 「オリジナルパズル」が進呈されるとのことだったので、
 
 アルミフレームで、そのパズルがピッタリ入る大きさの
 
 フォトフレームを作ってもらいました。
 
  
 
 
 子供たちにお渡しした材料と工具。
 
 
 こちらが完成品!
 
  
 
 あらかじめ、アルファフレームには、部品の位置等を直接印刷しておきました。
 
 最初は慣れない様子でしたが、さすがは子供たち。
 
 そのマーキングに合わせ、ナット位置を調整したり、ボルトで部品を取付けていました。
 
 みんなとっても楽しそう!
 
  
 
  
 
 
 みんな真剣!でも楽しそうでしたよ♪
 
  
 
 この時、パズルがもらえることは子供たちにはまだ内緒。
 
  
 
 お家に帰ってからも、もらったパズルやお気に入りの写真を入れられるように
 
 工具も一緒にお渡ししました。
 
  
 
  
 
 これにて1時間半のNIC見学は無事終了。
 
 エンジニアの卵たちは次の目的地へ…
 
 
 みんなで手を振ってお見送り♪
 
  
 
 今回子供たちのガイドをつとめましたのは、NICの若手社員。
 
  
 
 
 本番前日の様子。念入りにリハーサルしていました!
 
  
 
 若いお姉さんお兄さんの方が子供たちに親しみやすいですし、
 
 子供たちに質問されても答えられるようにと、
 
 予習勉強をするなど、自分たちにとってもいい機会となったようです。
 
 本当にお疲れ様でした。
 
  
 
  
 
 いろんな物を見て触れて、体験したことで、「ものづくり」に
 
 興味を持ってもらえると嬉しいです。
 
  
 
 さて、この中から、何人の“未来のエンジニア”たちが
 
 誕生するでしょうか?
 
 それを考えると、とても楽しみです。
 
  
 
 がんばれ! 未来は君たちの腕にかかっているんだぞ♪
 
  
 
 今後もNICは、このような活動を
 
 積極的に取り組んでいこうと思いました。